
昨年(2024年)7月から導入された「楽天最強翌日配送(旧最強配送)」。これは、Yahoo!ショッピングの「優良配送」やAmazonの「プライム商品」に相当するもので、顧客満足度を向上させ、店舗の集客力を高めます。
「配送品質向上制度」の基準を満たした商品に「最強翌日配送ラベル」が付与されるようになり、このラベルは、検索順位にも影響を与える要素のひとつで、この制度の導入に伴い、従来の「あす楽」は廃止されました。
今回はアクセス数にも影響してくる「楽天最強翌日配送」について獲得条件や注意点等を徹底解説して参ります。
楽天最強翌日配送とは?
「楽天最強翌日配送」とは、商品を注文した際に、翌日までに商品をお届けすることを保証するサービスです(一部地域を除く)。昨今のネットショップ激化により、迅速な配送を求める消費者ニーズに応えるために導入されました。
「最強翌日配送」と「あす楽」の違いは?
最強翌日配送 | あす楽 | |
---|---|---|
日時指定 | 必須 | 不可 |
SKU毎の設定 | 可 | 可 |
条件 | あり | なし |
対応エリア | 離島の遠隔地も対応可能 | 離島等の遠隔地は対応不可 |
「あす楽」と「最強翌日配送ラベル」の違いは、消費者による日時指定の有無です。
あす楽は無条件で翌日配送が保証されていた一方で、最強翌日配送では日時指定が必須化され、指定した時間に配送される事が保証されています。指定日時は最短翌日から可能ですが、地域(離島等)によっては翌日配送が不可な場合もあり、その場合はユーザーにラベルは表示されません。
また、最強翌日配送ラベルはSKU単位で付与されるため、SKU内の商品で1つでも認定商品があれば検索結果にはラベルが付与されます。
配送品質向上制度とは?
配送品質向上制度はユーザーのニーズを踏まえて、楽天市場が独自で設定した認定基準を満たす商品に対し、認定ラベルを付与する制度の事です。
検索結果一覧においては、ラベルの有無によって商品の目立ち方に差が生じ、ラベルがある商品の方がより目に留まりやすい傾向があります。また、ユーザーにとっては、自身の都合に合わせて商品の受け取りタイミングや選択肢が増えることで、満足度が向上する利点があります。
ラベル獲得にはいくつか条件がありますが、常に「翌日~翌々日お届け」指定可能にする必要があります。
配送認定ラベルとの違いはなに?
2023年新春カンファレンスで配送品質向上制度の発表があり、幅広い受取の選択肢を提供できる商品へ「配送認定ラベル」を表示することになりました。
2024年2月に「配送認定ラベル」の名称が「最強配送」に決まりました。
その後、2024年11月に「最強配送」から「最強翌日配送」へと変更され現在に致します。
そのため「配送認定ラベル」・「最強配送」ラベル・「最強翌日配送」ラベルは全て同一のものとなり、現在ではガイドライン上で「最強翌日配送」ラベルで統一されています。
最強翌日配送はなぜ重要なのか

最強翌日配送ラベルの取得は、店舗にとって非常に重要な指標になります。その理由は以下の通りです。
アクセス数やSEOへの影響・検索結果で優遇される
楽天最強翌日配送は、検索結果や商品ページへのアクセス数に大きな影響を与える可能性があります。
検索結果での優遇
現時点では楽天サーチの結果において「最強翌日配送」ラベル付きの商品が特別に優遇されている様子は見受けられません。しかし、ガイドラインに明記されていることから、今後はSEO的に有利になることが予想されます。
クリック率への影響
検索結果一覧で「最強翌日配送」のラベルが表示される商品は、視認性が高まり、他の商品よりも目につきやすくなります。これにより、クリック率(CTR)が向上し、アクセス数が増加する傾向があります。
絞り込み検索への対応
楽天市場では「翌日配送可能」などの条件で絞り込み検索ができるため、該当ラベルを持つ商品が優先的に表示されることになります。これが商品の露出増加とアクセス向上につながります。
ユーザーの満足度の向上
現代の消費者は、スピーディな配送・サービスを求める傾向が強まっています。
特に日本の消費者はネットショッピングにおいて「翌日着の宅配便」を重視する傾向が強く、約59.2%が翌日配送を重要視しています。
同一商品で配送日に差があった場合、翌日配送可能なショップを選ぶでしょう。
リピート率にも影響
さらに、すぐに手元に商品が届く店舗はリピーターの獲得率が高くなる傾向があり、長期的な収益向上につながります。
配送時間と顧客満足度は比例しており、予定通りの配送が行われた場合、顧客満足度は平均87%である一方、1日の遅延で満足度は58%まで低下します。顧客満足度が90%を超える場合、リピート購入の確率は3倍に上昇するというデータも存在します。
競争力の強化
競合店舗も次々に「最強翌日配送」のラベルを取っています。このラベルがないと、他の店舗と比べて見劣りしてしまったり、類似商品を取り扱っていても、自店舗の商品が翌日配送できない場合は、お客様が他のお店で買ってしまうかもしれません。
競合他社に負けないためにも、「最強翌日配送」のラベルを取ることは、とても大切です。
最強翌日配送ラベル獲得のメリット

最強翌日配送の重要性に加え、獲得のメリットについて説明します。
SEO的に有利になり検索上位を狙える
最強翌日配送ラベルの取得は、今後の検索順位に影響すると楽天が公式に発表しています。
具体的には最強翌日配送に対応している商品は、検索結果で優遇される事が分かっています。検索上位、特に検索結果1ページに目に掲載される事は売上に大きく寄与します。
楽天のモール内SEO対策は非常に多岐にわたり、アルゴリズムの変更も頻繁に行われます。そのため、キーワードの設定やサムネイル画像、ランディングページの内容などを随時調整し、継続的に検証を進めることが求められます。
その中でも、「最強翌日配送ラベル」の有無が検索順位に影響を与えることは明らかになっているため、商品やショップの露出を増やすために非常に重要です。競争が激しい市場で他店舗に遅れを取らないためにも、なるべく早く「最強翌日配送ラベル」を取得することをおすすめします。
CTR(クリック数)・アクセス数の向上
最強翌日配送ラベルがある商品は、検索結果でユーザーの目に留まりやすくなります。結果、CTR(クリック率)が高まる可能性があります。特に急いで商品が欲しい人にとっては、翌日商品が届くか否か、が購入の決め手になります。
AmazonPrimeやYAHOOショッピングの有料配送も同様ですが、このラベルがある事で翌日に商品が届くという信頼感・安心感もあります。
自社の店舗や商品が最強翌日配送に対応していない場合、ラベルを持っている競合他社にアクセスが集まる、結果としてCTRが下がってしまう事も予想されます。
レビュー・ショップの信頼度の向上
「最強翌日配送ラベル」は、配送スピードと品質を保証するものです。楽天市場の公式な制度としてラベルが付与されるため、ユーザーは「楽天の基準をクリアした信頼できるショップ」と安心感を抱き、購買意欲の後押しにつながります。これが購買意欲の後押しにつながります。信頼できるお店は、リピーターが増えやすくなります。
また、ショップレビューには配送への評価項目もあります。商品が予定通り迅速に届くと、顧客満足度が高まりやすくなり、配送スピードはレビューや口コミで取り上げられやすいため、「迅速な配送でした」といった好意的なコメントが増える可能性があります。
好意的な口コミが増えることで、他の顧客からの信頼感も向上し、ショップ全体のブランドイメージを高めます。
最強翌日配送を導入する店舗への負担

「最強翌日配送」の導入は、顧客満足度や売上向上につながる一方で、店舗側にとってさまざまな負担が伴います。
コストが発生する場合も
最強翌日配送を導入するには、配送システムの改善や、物流体制の強化が求められます。場合によっては以下のようなコストが発生する可能性があります。
- システム改善費用::配送日時指定機能や在庫管理の自動化など、効率化のためのIT投資が必要です。
- 人員確保:ピッキングや梱包作業を行うスタッフを増やす必要がある場合、人件費が増加します。
- 配送費用:特に小規模店舗では、配送コストが大きな負担になる可能性があります。
365日対応が必要になる
翌日配送を実現するためには、土日祝日を含む365日対応が求められる場合があります。特に年末年始や大型連休など、通常よりも注文が集中する時期には、スタッフの確保や物流の調整が大きな課題となります。
また、365日配送対応を行う場合は、お客様からの配送に関する問い合わせへの対応も必要になります。問い合わせ対応は、顧客とのトラブルを未然に防ぐ大事なコミュニケーションツールなので、この部分もしっかり対応していくことが、店舗の負担になる場合もあります。
上位店がさらに優遇される
楽天市場の検索アルゴリズムは、「最強翌日配送」のラベルがある商品を優遇する傾向があります。このため、ラベルを取得しない店舗はSEO的に不利になり、検索順位が下がる可能性があります。上位に表示されないことで、アクセス数や売上が減少するリスクが生じます。
大手店舗は人的リソースや資金力が豊富なため、翌日配送に対応しやすい一方で、小規模店舗はその負担が重くのしかかる可能性があります。このため、大手が優位に立ち、小規模店舗は競争で不利になるリスクがあります。
解決の手段としては楽天が提供する「楽天スーパーロジスティクス」などの外部物流サービスの導入が挙げられます。記事の下部で、最強翌日配送に対応しているサービスの紹介もしますので、あわせてご覧ください。
【重要】最強翌日配送ラベルの獲得条件

最強翌日配送ラベルを獲得するためには、下記の店舗基準を満たした店舗様の商品で、商品基準を満たすSKU(単品管理)にのみ「最強翌日配送」ラベルが表示されます。
自社倉庫や外部委託倉庫を使用する場合と、RSL(楽天スーパーロジスティクス)を利用する場合で条件が異なります。この条件には
- 店舗軸での基準
- 商品軸での基準
2つの観点から満たさないといけない項目があります。それぞれ見て行きましょう。
まずは自社倉庫やRSL以外の外部委託倉庫を使用し出荷を行う場合の条件です。
1.SKU移行済みであること
既にほとんどの店舗様がSKU移行済かとは思われますが、これは最強翌日配送ラベルの獲得において必須条件になります。
最強翌日配送ラベルはSKU単位で付与されるので、SKU内に1つでも認定商品があれば検索結果にはラベルが表示されます。
2.お届け日表示機能に対応していること
RMSの基本情報設定で、お届け日の表示が可能になっていることも必須条件で、商品ページには、最短のお届け日が表示される必要があります。
これはRMS内から設定可能です。
最短お届け可能日表示機能の設定方法
楽天RMSの基本情報設定の「最短お届け可能日設定」にて下記の3つを設定します。
①出荷リードタイム(注文を受けてから商品を配送会社に引き渡すまでの日数)
「出荷リードタイム設定」を開いて、日数を「1」に設定する。
②配送リードタイム(商品を配送会社に引き渡し後、お客様に届くまでの日数)
「配送リードタイム設定」を開いて、下記のどちらかを設定する。
1.佐川急便、日本郵便(「日本郵便 楽天倉庫出荷」を含む)、ヤマト運輸を利用している場合
出荷元の郵便番号を登録する。
2.上記以外のキャリアを利用している場合
出荷元から47都道府県ごとの配送リードタイムの表を登録する。
③配送日時指定
「配送日時設定」を開いて、「お買い物ステップ」の項目を「表示する」に設定する。
3.39ショップである事
3つ目の条件は「39ショップ(サンキューショップ)」であること事です。
39ショップとは、「3,980円以上の購入で送料無料」という基準を満たした店舗の事で、楽天店舗内で合計3,980円(税込)以上(沖縄・離島は9,800円以上)購入すると、送料が無料になる制度です。
RMSのメニューから「店舗設定」や「配送設定」に関連する項目を選び、「送料設定」のページに進み、「共通の送料込みライン」の設定を有効化する事で設定可能です。
該当するオプション(「共通の送料込みライン対応」など)を選択し、参加する設定を有効にします。
基本設定として、全国一律で3,980円以上の購入で送料無料に設定されます。
沖縄・離島など、特別条件(9,800円以上で送料無料)が適用される地域についても設定が自動で適用されるため、特別な操作は不要です。
これにより、店舗側には送料負担や利益圧迫などの課題があるため、適切な商品設計や価格の見直し、配送の工夫が必要になってきます。
店舗基準・商品基準について
以上の条件に加え、店舗基準、商品基準の条件があります。
- 納期遵守率:96%以上
- 6日以内お届け件数比率:80%以上
- 出荷件数が月100件以上
午前の注文で365日いつでも翌日お届けが可能
午後の注文で365日いつでも翌々日お届けが可能
それぞれ見て行きましょう。
納期遵守率が96%以上である事
直近1ヶ月で、お客様が指定した納期(お届け指定日)に間に合うように商品が発送された件数の割合が、96%以上であること。
「納期に間にあうように発送されたか」については、「発送日」をもとに判定しており、
お客様が指定した納期(お届け指定日)から「発送日」を差し引いた日付が、配送リードタイム内であることを判定条件にしています。
※配送リードタイム:商品をキャリアに引き渡し後、お客様に届くまでの日数
例:お客様が指定した納期(お届け指定日)が2/4で、配送リードタイムが2日の場合、
2/4から2日を差し引いた2/2までに発送していることが条件となります。
6日以内お届け件数比率が80%以上である事
直近1ヶ月で注文日から6日以内に商品が届いた件数の割合が80%以上であること。
例:注文日が10/20で、配送リードタイムが2日であれば、10/24までに発送すること。
月の出荷が100件以上である事
お店全体で1ヶ月に少なくとも100回以上の商品を発送していなければなりません。
小規模店舗の場合、100件に達しないこともあるため、キャンペーンや商品のバリエーションを増やすなどして、売上件数を増やす工夫が必要です。
午前の注文で翌日、午後の注文で翌々日のお届けが365日可能である事
週末・祝日・年末年始問わず、365日いつでも午前中の注文で翌日、午後の注文で翌々日にお届けを完了させる必要があります。
1年中というところにハードルを感じる店舗様も多くいらっしゃいると思いますが、最強翌日配送ラベルの獲得は重要事項になるので受注から発送までのフローを見直し対応していく必要があります。
最強翌日配送ラベルの例外条件に該当する商品について
商品の性質上、最強翌日配送の基準を満たすことが難しい商品も存在します。こうした商品には、例外条件(基準対象外)を適用することが可能です。
- 母の日やクリスマス、おせちなど、特定の日にお届けを要するシーズナルイベント商品
- ユーザーの注文内容によって製作期間が変動する商品など、物理的に基準を満たすことが難しい商品
例外条件が認められた商品については、6日以内お届け件数比率が80%以上である事と届け日表示機能の設定が免除されます。また、検索順位にも影響しません。
商品に最強翌日配送の例外条件を適用するためには、「例外商品タグ」というタグIDを商品に登録し、最強翌日配送基準判定対象外として扱います。「例外商品タグ」を設定するには、商品タグ利用審査に申請する必要があります。この審査を通過すると「例外商品タグ」が付与され、許可された商品にのみに「例外商品タグ」を登録できます。
もし最強翌日配送の基準を満たすことが難しい商品がある場合は、「例外商品タグ」を登録しておかないと、店舗基準の「6日以内お届け件数比率」に影響が出る可能性があります。そのため、確実に「例外商品タグ」を登録しましょう。
✔ 店舗にとって最もハードルとなる場所は?
「最強翌日配送ラベル」を獲得する上で、店舗がハードルを感じるポイントは複数ありますが、特に納期遵守率の維持や6日以内配送比率の達成が難しいと感じる店舗が多いと考えられます。
これらを解決するたの受注から発送までのフローの見直し、問い合わせ対応への人員配置、また365日の出荷を可能にするための倉庫や物流サービスへの先行投資等を行う必要があります。
このような体制の見直しや、先行投資は小規模店舗や新規店舗には難しい場合もあります。
さらに、納期遵守率の維持や6日以内の配送比率はにおいて配送業界では、天候や交通状況による遅延が頻繁に発生するため、予定通りの配送を維持することは容易ではありません。まら、在庫管理や発送処理のスピードに課題がある店舗では、この比率を達成するのが難しくなる可能性があります。
楽天最強翌日配送ラベルを取得するための施策
楽天最強翌日配送ラベルを取得するためには、店舗側でさまざまな取り組みが必要です。これらはラベル取得の条件をクリアするための具体的な対応策となります。
運用体制の見直し
まず、商品のピッキング、梱包、出荷を迅速に進められるよう、作業フローを見直したり、出荷作業を効率化したりすることが重要です。また、自社内で発送業務を行う場合、繁忙期や注文が集中する時間帯に対応するための体制を整える必要があります。状況によっては、スタッフを増やして対応することも検討する必要があるでしょう。
根本的な見直しや今後の長期的な運営を踏まえると、受注から発送までを自動化する事が求められてきます。
対応可能な倉庫との契約
楽天が提供する最強翌日配送に対応した楽天スーパーロジスティクス(RSL)などを活用することで、出荷リードタイムや配送リードタイムを短縮し、翌日配送に対応しやすくなります。
RSLについての詳しい説明は後述します。
対象商品を限定して対応
最強翌日配送ラベルはSKU単位で付与されます。全商品を翌日配送対応にするのが難しい場合は、人気商品や利益率の高い商品のSKUの一部だけでも優先的に対応させることで、検索結果でのラベル取得が可能になります。リソースを効率的に活用します。
注文が多い商品やリピート率の高い商品から優先的に翌日配送対応を進めることで、条件達成を目指しましょう。
楽天提供の最強翌日配送対応のおすすめサービス
2025年1月時点で、楽天が提供している最強翌日配送対応のサービスを紹介します。
楽天スーパーロジスティクス(RSL)
RMS内の記載を抜粋すると、楽天スーパーロジスティクス(RSL)を使用する事で納期遵守率・6日以内お届け件数比率・出荷件数の条件が免除されます。
楽天スーパーロジスティクス(RSL)より出荷される商品は、「納期遵守率」、「6日以内お届け件数比率」、「出荷件数」の基準を免除します。楽天RMS
楽天スーパーロジスティクス(RSL)は、楽天市場に出店している店舗向けに、楽天グループが提供する物流アウトソーシングサービスです。このサービスでは、楽天の倉庫から商品を発送するため、安心で信頼できる配送体制が整っています。
RSLでは、店舗に代わって商品の入荷、保管、配送といった物流業務を一括して行うため、店舗は販売や顧客対応といった本来の業務に専念することができます。
また、通常の基準とは異なり、宅急便をご利用の場合は送り先が全国どこでもラベルが表示されます。一方、「追跡可能メール便」を利用する場合は、注文が締め切り時間前であれば翌日、締め切り時間後であれば翌々日に商品が届く地域にのみラベルが表示されます。ただし、これらの条件が適用されるためには、「RSLお届け日時表示サービス」の対象として店舗が登録されていることが必須ですので、ご注意ください。
RSLお届け日時表示サービスとは
RSLお届け日時表示サービスとは、楽天スーパーロジスティクス(RSL)を利用する店舗向けに、商品が最短でいつ届くかを自動で計算し、商品ページや購入手続き画面に表示する便利なサービスです。
このサービスは、通常の「地域別お届け可能日計算」と異なり、商品が出荷されるまでの準備時間(出荷リードタイム)や、RSL倉庫からお客様の住所までの配送時間(配送リードタイム)を考慮して計算されるため、店舗側での細かい設定が不要です。
さらに、このサービスではRSLの365日出荷体制を活かし、注文締め切り時間や最短お届け日を明確に表示できます。また、配送時間が1日で済むエリアの場合、注文の翌日から日時指定も可能です。
これにより、店舗は効率的な運営が可能になり、お客様も「いつ届くか」が分かりやすくなるため、安心して買い物を楽しむことができます。
RSLの利用料金
RSLの利用料金は従量課金制になります。
①在庫保管料
②出荷作業
➂資材料…(梱包時の緩衝材等)
④配送料(全国一律料金)の合計費が月額の利用料です。
例)10日間保管した靴を、80サイズで出荷
518円(①在庫保管料19円+②出荷作業料80円+➂資材料39円+④配送料380円)/件
保管期間が長かったり、出荷数が多い店舗様は月額費用が高くなります。
BOSS(Bank Office Support System)
BOSSはネットショップの注文が入ってから出荷指示までの一連の受注業務、及び在庫調整を自動で処理するネットショップ一元管理システムで、楽天スーパーロジスティクス(RSL)との連携で365日いつでも自動出荷ができます。
全ての注文を自動化することも可能で、確認が必要な注文を自動で振り分ける機能もあるので、全て自動化することに抵抗のある店舗様でも安心して利用できます。
また多モール運営をしている場合でも、各モールからの注文を自動で取込み、自動処理が可能です。
BOSSの機能
ネットショップの受注処理・出荷処理・顧客管理において一元管理が出来ます。
受注管理 | 在庫管理 | 顧客管理 | オプション機能 |
・RSL利用で365日「自動出荷」 ・ステータス管理も自動化 ・受注確定・出荷完了メール自動送信 ・荷物番号報告 各モール自動連携 ・出力できるCSVのカスタマイズ | ・各モールの在庫数を自動連動 ・セット商品も対応 ・複数の倉庫と在庫を引当 | ・カスタムタグ自動更新/明細追加 ・顧客管理リピータ判定 ・フォローメール自動送信 | ・R-Messe問い合わせ自動化 ・外部システム自動連携(API) |
BOSSの利用料金
いくつかのプランがありますが、楽天店舗の出荷は料金面において優遇されています。
受注件数に応じた従量課金モデルとなっていますが、楽天市場の受注件数については従量課金の対象になりません。楽天市場の受注が多いという方は、圧倒的に安くご利用いただけます。
スタンダードプランの場合の料金の場合は10,000円/月と導入しやすい価格帯です。保守費用が毎年1年ごとに15,000円がかかりますが、初回1年目はかかりません
まとめ│最強翌日配送ラベルは取得必須
楽天市場の「最強翌日配送ラベル」は、お客様にとっては安心感を与え、店舗にとっては売上に関わってくる重要な仕組みです。
最強翌日配送ラベルは獲得必須ではありますが、納期を守ることや迅速な配送を求められるため、店舗側には大きな負担がかかるのも事実です。特に、配送の遅れを防ぐ体制づくりや、一定の出荷件数を維持することに苦労する店舗も少なくありません。
「最強翌日配送ラベル」は店舗にとって負担である一方で、それ以上の価値を持つ可能性が高いと考えます。迅速な配送は現代の消費者が求める最も大きな要素の一つであり、今後はそれを提供できる店舗にユーザーが集中する事が予想されます。
もちろん、すべての店舗がすぐにラベルを取得できるわけではありません。まずは人気商品や売れ筋商品から対象にしてみたり、配送体制を部分的に見直す事から始めて頂ければと思います。
当社では今回ご紹介したツールの設定はもちろん、モール内SEO対策やRPP広告運用等のアクセス施策、ユーザーを購入に至らせるための商品ページ見直し等、総合的に楽天店舗のサポートを行っております。
店舗の改善において、何から手をつければいいか分からない、という方は是非一度ご相談ください。

この記事が気に入ったら
フォローをお願いします!
私がこの記事を書きました

平林 玲奈
新卒で楽天株式会社に入社し、レディースファッションジャンルのECコンサルタント、靴ジャンルの立ち上げに従事。その後、楽天市場に出店するメーカー企業へ転職し、楽天店舗責任者として売上拡大に貢献。就任半年で月商200万円だった店舗を月商1,000万円まで成長させる。 ファンクションに入社後は、ECコンサルタントと店舗運営者の両方の視点を武器に店舗支援に尽力。その後、役員に就任、店舗様の成長を第一に考えながら戦略的な運営支援を行う。楽天一筋15年以上の経験と確かな実績をもとに、楽天市場での売上拡大を目指す企業の成長を支援。