【楽天】リピーターが増えない店舗に共通する原因と改善法

【楽天】リピーターが増えない店舗に共通する原因と改善法

「新規のお客様は獲得できているのに、なぜか売上が伸び悩む」そんな楽天店舗の相談をよく耳にします。その多くに共通しているのが、リピーター不足です。

楽天は広告やSEO対策を通じて新規顧客を獲得することは可能ですが、その一方で新規獲得にはコストも時間もかかります。
もし再購入してくれるお客様が増えなければ、売上は常に新規に依存する不安定な状態になり、頭打ちを迎えやすいのです。

今回は、リピーターが増えない店舗に共通する原因を整理し、それぞれに対する改善の方向性を解説します。

リピーターが増えないと売上が頭打ちになる理由

リピーターが育たないと、楽天店舗の売上は以下のような課題を抱えます。

  • 新規獲得コストが高騰
    RPP広告やクーポン施策は新規には効果的ですが、広告費が積み上がるため利益率は下がりやすいです。
  • 安定売上が作れない
    一度きりの購入ばかりでは毎月の売上が読めず、計画的な運営が難しくなります。リピーターが増えると「毎月のベース売上」ができ、安定感が増します。
  • レビュー・SEOの評価も弱いまま
    リピーターが少ないと購入数自体が伸びず、レビュー数も増えません。結果的にSEO評価が積み上がらず、新規獲得の効率まで悪化してしまいます。

楽天で売上を伸ばし続けるには、「新規獲得」だけではなく「再購入につなげる仕組み」が不可欠です。

リピーターが増えない原因

楽天でリピーターが増えない店舗には、いくつかの共通パターンがあります。ここでは特に多く見られる代表的な3つの原因を解説します。

原因① 購入後フォローが不十分

リピーターを作る最初のきっかけは「最初の購入後」にあります。ところが、発送完了メールや同梱物が事務的な内容だけで終わってしまい、お客様に「次もこの店で買おう」と思わせる工夫が不足しているケースが多いです。

例えば、ただ「商品を発送しました」だけのメールと

「このたびはご購入ありがとうございます。使い方のポイントはこちらです。お気に入りいただけましたら、ぜひまたご利用ください」


というメールでは、お客様が受け取る印象は大きく違います。

フォローが不足すると、お客様は満足していても「次回もこの店で」とはならず、結果的にリピート率が伸びません。

原因② リピーター向けの導線がない

楽天では消耗品やリピート商材が多いにもかかわらず、商品ページや店舗ページに「再購入」や「まとめ買い」への導線がない店舗が目立ちます。

例えば、シャンプーやサプリなど定期的に必要になる商品なのに、

  • 30日分を使い切る頃に買い足しを促す仕掛け
  • 2回目購入以降のお得なセット
  • 定期購入コースの案内

といった仕組みが用意されていないことがあります。これでは満足したお客様も、次回は検索し直して別の店舗から購入してしまうのです。

導線を整えないことは、せっかく獲得した新規顧客を「一度きりのお客様」で終わらせる大きな原因となります。

原因③ 特典や施策が新規偏重

楽天の施策や店舗独自のキャンペーンは、新規顧客獲得に偏っていることが少なくありません。

「初回購入限定クーポン」や「新規購入者向けポイント倍付け」は強力ですが、そればかりに依存すると既存顧客を軽視する結果になります。

「一度買ったら次は別の店でもいい」と思われてしまうのは、既存顧客に特典やメリットがないからです。本来リピーターこそ利益を支える存在ですが、新規偏重の施策ばかりだと固定客が育たず、売上は常に不安定になってしまいます。

リピーターを増やすための改善法

リピーター不足の原因を解消するには、「再購入したくなる仕組み」を店舗側で設計する必要があります。ここからは、楽天店舗が実践しやすい具体的な改善策を3つ紹介します。

改善策① 購入後フォローを“人の温かみ”が伝わる内容にする

楽天店舗の多くは「発送しました」メールや納品書の送付で終わってしまいがちです。しかし、この「最初の購入後」の対応こそが、リピーター育成の分かれ道になります。例えば、

  • サンクスメールの工夫
    「このたびは数ある店舗の中から当店をお選びいただきありがとうございます」といった感謝の言葉や、商品を楽しんでいただくためのワンポイントアドバイスを添える。
    → 事務的な文面との差は大きく、顧客満足度に直結します。
  • 同梱物の工夫
    使い方ガイド・スタッフ手書きのメッセージカード・次回使えるクーポンを同封する。
    → 「顔が見える店」と感じてもらえれば、「またここで買おう」という気持ちにつながります。
  • レビュー依頼のタイミング調整
    商品到着直後ではなく、実際に使って良さを実感する頃に「レビューのお願い」メールを送る。
    → 体験が鮮明なときに依頼することで、レビュー獲得率と顧客接点の両方を強化できます。

特に楽天はレビュー数や評価がSEOに直結するため、購入後フォローは「リピーター育成+SEO強化」の一石二鳥になります。

改善策② 定期購入・まとめ買いの導線を整える

リピート率を高める最大のポイントは「お客様に再購入の手間を感じさせないこと」です。楽天店舗では導線不足が非常に多いため、ここを整えるだけでも売上は改善します。

  • まとめ買いセットの常設
    「1個」「3個」「5個」のセットを並列表示し、価格差でまとめ買いを後押しする。
    → 客単価アップ&再購入サイクルを長くできる。
  • 定期購入コースの導入
    サプリや化粧品などは「30日サイクル」で定期配送を提案。楽天のシステムでも実装可能で、安定売上を作る柱になります。
  • リマインドメールの活用
    消耗品なら「そろそろ使い切りの時期ではありませんか?」というメールを送る。
    → 顧客にとって「思い出すきっかけ」になるだけで再購入率は跳ね上がります。
  • 商品ページ内に導線を設置
    商品説明欄に「まとめ買いはこちら」「定期購入はこちら」のリンクを設置する。
    → ページ内で迷わせずに次の購入へ誘導できます。

「リピーターが自然に増える店舗」とは、実は お客様が迷わず次の購入を決められる導線を仕込んでいる店舗 です。

改善策③ 既存顧客限定の特典やイベントを実施する

新規顧客偏重の店舗が多い中、「既存顧客を大事にする」だけで差別化ができます。特典を工夫することで、「ここで買い続けた方がお得」と感じてもらえます。

  • 既存顧客限定クーポン
    「2回目以降のお客様限定」「リピーター様だけに配布」と打ち出す。
    → 特別感を演出でき、再購入の理由づけになります。
  • シークレットセールや先行販売
    メルマガやLINE友だち限定で「先行販売」や「限定商品販売」を行う。
    → 既存顧客をVIP扱いすることで、心理的なロイヤリティが高まります。
  • 楽天イベントに既存顧客施策を組み込む
    お買い物マラソンやスーパーセールの際に「過去購入者限定クーポン」を配布する。
    → イベント時に新規だけでなく既存顧客も呼び戻せます。
  • ストーリーブランディング
    スタッフの声や開発秘話などを定期的に発信し、顧客との距離を縮める。
    → 「この店だから買う」という理由をつくることができます。

特典やイベントは「ただの割引」ではなく、「既存顧客を優遇している」というメッセージを込めることが重要です。

まとめ│売上の鍵を握るのはリピーターの存在

楽天で売上を伸ばし続けるには、新規顧客獲得だけでは限界があります。広告やクーポンを投下して新規を取り続けても、再購入してくれるお客様が増えなければ利益は積み上がらず、売上はすぐに頭打ちしてしまいます。

逆に、購入後フォロー・導線設計・既存顧客特典といった仕組みを整えれば、自然とリピート率が上がり、 「毎月のベース売上」 が作れるようになります。これこそが、安定経営と長期的な成長につながる最大のポイントです。

売上の停滞を感じている店舗様へ

「新規は取れているのに、売上が伸びない」
「リピーターを増やしたいけど、どこから改善すればいいか分からない」

そんな店舗向けに、当社では 無料の売上診断サービス を行っています。

  • 商品の検索順位やSEOの状態
  • レビュー数や評価の現状
  • 競合の分析

を通じて、売上改善に直結するアドバイスをご案内しています。

もし「当てはまるかも」と感じたら、まずは一度「売上無料診断」で自店舗の現状を確認してみてください。

私がこの記事を書きました

平林 玲奈

平林 玲奈

新卒で楽天株式会社に入社し、レディースファッションジャンルのECコンサルタント、靴ジャンルの立ち上げに従事。その後、楽天市場に出店するメーカー企業へ転職し、楽天店舗責任者として売上拡大に貢献。就任半年で月商200万円だった店舗を月商1,000万円まで成長させる。 ファンクションに入社後は、ECコンサルタントと店舗運営者の両方の視点を武器に店舗支援に尽力。その後、役員に就任、店舗様の成長を第一に考えながら戦略的な運営支援を行う。楽天一筋15年以上の経験と確かな実績をもとに、楽天市場での売上拡大を目指す企業の成長を支援。

トップへ