- 2025年3月19日
1通で100万円も!売上が変わる楽天メルマガの作り方と配信戦略
楽天市場の店舗運営において、リピーター獲得と売上アップにはメルマガを配信してくことが必須です。しかし、「配信しても反応が……
楽天市場に出店したものの、広告費がかさみ、その分の利益が思うように確保できない……とお悩みの方は少なくありません。
広告の活用自体は売上拡大に欠かせないものの、正しい運用方法を知らずに予算を投入すると、結果的に赤字や収益低下を招くリスクも。
今回は、運用改善のポイントを押さえ、売上向上と利益確保を同時に目指すためのヒントをお伝えします。さらに、具体的な事例とともに効率的な広告運用の方法を解説していきます。
楽天市場に出店している店舗の多くは、集客力とブランド力を高めるために何らかの広告施策を実施しています。とりわけ、検索結果で自社商品を目立たせたり、ターゲット層へアプローチしたりするためには、楽天RPP広告は欠かせない存在です。
しかし実際には、「広告を出しているのに利益率が上がらない」「売上は増えているけれど、広告費も同じペースで増え続けてしまい、最終的に利益が伸びない」というジレンマに陥るケースが少なくありません。
こうした状況にはさまざまな要因があります。たとえば、十分なキーワード分析を行わずに広告を出稿していたり、店舗内部での運用ノウハウが不足していたりすると、費用対効果が下がりがちです。また、担当者一人に管理が集中してしまい、日常業務に追われるあまり広告の見直しに時間を割けないという現場の声もよく耳にします。
これらの要因が重なると、最終的には「頑張って売上を上げても広告費で相殺されてしまう」という事態になりかねません。
今回は「広告費ばかりかさんで利益がしっかり残らない」という楽天店舗の課題を解決するために、RPP広告運用の見直しで利益を確保し、売上を最大化する3つのポイントを紹介します。
また、運営代行を活用するメリットや成功事例にも触れながら、限られたリソースで効率的に売上を伸ばす方法を探っていきます。
「売上を上げたいけれど、利益が思ったほど残らない」「広告費がかさむ原因を根本的に解消したい」と感じている方は、ぜひ最後までご覧ください。
広告を出しているにもかかわらず、いまひとつ利益が残らない状況の背景には、複数の原因が重なっている可能性があります。
たとえば「流入数は増えたのに購入率が伸びない」「売上は上がったのに広告費も急増して利益がほとんど残らない」など、楽天の広告運用担当者にとっては身に覚えのある事象かもしれません。ここでは、楽天広告運用において陥りがちな“広告費がかさんでしまう”3つの原因を見ていきましょう。
楽天内の検索連動型広告や商品ページへの誘導広告などを活用する際、最も重要なのが「どのキーワードに対して、いくらの入札単価を設定するか」という部分です。
こうした問題点を解消するためには、まず“自社のターゲット顧客がどのようなキーワードを使って商品を探しているのか”を深掘りし、入札単価をこまめにモニタリングしながら調整することが欠かせません。根拠のない高額入札や、見込みの薄いキーワードへの出稿を見直し、費用対効果を計測しながら最適化を図るのがポイントです。
次の大きな要因として挙げられるのが、広告設定が“担当者任せ”になってしまい、属人的に運用されているケースです。以下のような問題が生じやすくなります。
こうした属人的な運用を解消するには、社内外での知見の共有・横展開が必須です。具体的には、広告成果を定期的にレポーティングして組織で共有したり、外部のコンサルティングや運営代行を活用して第三者の視点を取り入れたりする方法があります。
属人化を防ぐことができれば、ノウハウが蓄積されていき、広告費を使いすぎるリスクや停滞するリスクを大幅に軽減できるでしょう。
「広告費はかけているものの、その後の効果測定や分析が十分に行われていない」という状態も、広告費がかさんでしまう大きな原因です。具体的には以下のような事態が起こりやすくなります。
施策の効果検証と分析を充実させるためには、「データを正しく取る仕組み」と「それを評価し、改善策を立案するフロー」が欠かせません。楽天の管理画面や外部ツールを活用して指標を可視化し、定期的に振り返りを行うだけでも、広告費が無駄に膨らむリスクは大幅に抑えられます。
これらの原因はいずれも、言い換えれば「きちんと費用対効果を見極めるための仕組みやノウハウが不足している」ことに起因します。広告予算を使って集客を増やすこと自体は悪いことではありませんが、適切な分析や運用ができていなければ、本来得られるはずの利益を逃してしまうのです。
広告費が膨れ上がりながら利益が上がりにくい原因を解説してきましたが、実際にそれらを解決するためにはどうすればいいのでしょうか。広告運用を見直すことで「費用対効果」と「売上向上」を同時に狙える具体的なポイント、自社でノウハウを蓄積しながら改善を進める方法と、外部の専門家や運営代行に頼むメリットの両面から見ていきましょう。
楽天広告を活用する上で、まず重要なのが“ターゲット顧客の検索意図に合ったキーワード”を的確に捉えることです。たとえば、商品カテゴリーが「ファッション小物」なら「革財布 メンズ」「長財布 大容量」など、より具体的なニーズを想定したキーワードを洗い出します。ビッグキーワードだけでなく、ロングテールキーワードも漏れなく拾うことで、購買意欲の高いユーザーを効率的に取り込める可能性が高まるのです。
さらに、商品特性に合ったキーワードを「どのような購入層が、どんなタイミングで検索するか」を考慮することもポイントです。季節性があるアイテムなら、その時期やイベントに合わせて関連キーワードを追加し、必要なくなった時期には入札単価を引き下げるなど柔軟に調整を行いましょう。
「広告をたくさん見てもらいたいから、高額入札で一気に上位表示を狙う」という戦略は、一見効果的に思えますが、コストがかかりすぎると最終的に利益を圧迫する結果となりかねません。むしろ、時間帯や曜日、商材の特性に合わせて入札額をこまめに調整し、確度の高いユーザーに効率よくリーチできるよう考えることが大切です。
たとえば、ある時間帯だけ入札単価を上げる「時間帯別入札」や、季節キャンペーンの時期にだけ高い入札を行う「期間限定入札」など、きめ細かな戦略を取ることで無駄な支出を削減できます。
実際に、月商100万円規模の店舗がキーワードと入札戦略を徹底的に見直した結果、広告費を20%削減しながらCV率(購入率)を1.5倍にアップさせた例があります。
当初は「人気そうなキーワード」に闇雲に高額入札していたため、多くのアクセスは集められるものの、実際の購入につながらないケースが多かったのです。
そこで、メイン商材を理解している既存顧客の行動データや、楽天市場内の検索トレンドを基に「本当に購入意欲の高い層が使うキーワード」を特定し、そのキーワードを中心に入札管理を徹底。結果として、無駄なクリックが減少し、限られた予算でも十分な成果を得られるようになりました。
キーワード選定や入札戦略が整っても、肝心のバナーや広告文が魅力的でなければ、ユーザーはクリックをしないか、クリックしても購入に至らない可能性が高いです。あるいは逆に、誤解を招くような訴求文でクリックだけを誘導してしまうと、意欲の低い層のアクセスが増え、広告費がかさんでしまう状況を招くことも。
ここで大切なのは、「商品やキャンペーンの魅力を正しく伝え、購入意欲の高いユーザーだけを呼び込む」こと。
1枚目画像のデザインや商品名を工夫するだけで、クリック単価を抑えつつCV率を向上させる余地は大いにあります。
広告からユーザーが流入した先の商品ページや特集ページ(LP)が最適化されていなければ、いくらクリックを集めてもコンバージョンには繋がりにくいものです。
クリエイティブやLPを改善したら、その効果をテストし、データを収集して次の施策に反映していくことが重要です。具体的には、
※RMSのABテスト機能はなくなってしまったため、期間を決めて手動で確認する必要があります。
先述のとおり、広告運用が属人的に進むと「なんとなく」で設定が決まり、効果の検証も十分に行われないままになります。そこで重要なのが、ROAS(広告費用対効果)、CTR(クリック率)、CVR(転換率)といった主要指標の正しい見方を把握し、データに基づいた意思決定を行うこと。これを「データドリブンな広告運用」と呼びます。
たとえば、CTRが高いのにCVRが低い場合は、商品画像や文言の内容とLPの内容がズレている可能性があるので、訴求を一致させる必要があります。逆にCTRが低いのであれば、そもそものクリエイティブやキーワード選定がユーザーに響いていないと判断できます。
広告運用代行を活用する際の大きなメリットのひとつが、定期レポートを通じたPDCAの報告です。
たとえば、月に一度や週に一度のペースで「今月の広告費と売上の関係」「キーワードごとのCVRとROAS」「改善施策の提案」といった内容を体系的にまとめて提示してくれる業者も少なくありません。レポートがあることで、経営者や他部署に対しても数値を根拠に意思決定を行いやすくなりますし、広告運用担当者一人だけで悩む必要もなくなります。
外部が出すレポートには、競合動向や市場のトレンドと絡めた分析が含まれることも多く、これが自社にとって新たな施策を生むきっかけにもなるでしょう。例えば、同じジャンルの商品で、夏場と冬場でCVRが大きく変わる場合はキャンペーンの設計や在庫管理まで含めて調整が必要になります。そうした気づきを得られるのも、広告運用専門家の第三者視点ならではといえます。
広告運用が一部の担当者に閉じてしまうと、在庫管理や新商品企画、カスタマーサポートとの連動がスムーズに進まないケースが出てきます。
その点、定期的なレポーティングやミーティングによって全社的に状況を把握できれば、他部署との連携も取りやすくなります。「人気商品の在庫をいつ増やすか」「どのキャンペーン期間に合わせて広報を強化するか」といった判断が、データを基に合理的に進められるようになるのです。
これら3つのポイントを押さえれば、楽天広告を「闇雲にお金をかけてアクセスを集めるだけのもの」から、「利益を着実に生み出すための仕組み」へと変えることができます。
自社内でノウハウを持っている場合はもちろん、リソースが不足している場合や、より高度な最適化を求める場合は、運営代行の活用も強力な選択肢になります。
実際に広告運用の改善や運営代行を活用することで、広告費を抑えつつ売上を伸ばした2つの事例をご紹介します。どのようなステップを踏み、どの程度の成果が得られたのかをイメージしながら、自社でも応用できるポイントがないかご参考ください。
※クライアント様のご要望で、端数切捨てで記載しております。
※クライアント様のご要望で、端数切捨てで記載しております。
これらの事例からわかるように、広告費を削減しながら売上を伸ばすためには“広告運用の最適化”が欠かせないことが明確です。
また、どのような手法を選ぶにせよ、データ分析とこまめな修正を続けることで、目に見える形で結果がついてくる可能性が高まります。担当者のリソースが限られている場合や、ノウハウ不足を感じる場合は、外部の運営代行サービスを活用するのもひとつの有効な選択肢となるでしょう。
楽天市場で広告費がかさみながら思うように利益が残らない原因と、その対策としての「広告運用改善」や「外部代行の活用」について解説いたしました。
とはいえ、楽天市場で成果を出すためには、日々の入札管理やクリエイティブ調整、データ分析の継続が欠かせず、担当者一人のリソースで最適化を進めるのは容易ではありません。「本当はもっと広告運用を見直したい」「売上アップの新施策を試したい」と感じつつも、スタッフ不足や専門知識の不足がネックで踏み出せない店舗も多いのではないでしょうか。
弊社では月額30,000円~RPP広告運用サポートを行っております。
「広告費の投入が逆に利益を圧迫している」「もっと効率的に売上を伸ばしたい」といった課題をお持ちの方は、ぜひ一度ご相談ください。専門家ならではの視点と蓄積されたノウハウを活用しながら、貴社の楽天店舗が抱えるボトルネックを解消し、売上・利益の両面でステップアップを実現します。
もちろん、楽天RPP広告運用だけでなく、店舗全体の運営代行もお任せください。
現状の運用に少しでも不安や課題感がある方は、まずはお気軽にお問い合わせを!
「やるべきことはわかっているけれど時間がない」「ノウハウを持った人材がいない」といった状況でも、外部パートナーを有効に活用すれば、すぐに運用体制を強化できるはずです。ぜひこの機会に、“広告費をかけただけの出稿”から卒業し、楽天市場で利益を確実に積み上げる運営へとシフトしていきましょう。
\今なら無料で売上診断/
課題の根本原因をデータで徹底分析、抜本的改善案をご提案します。
新卒で楽天株式会社に入社し、レディースファッションジャンルのECコンサルタント、靴ジャンルの立ち上げに従事。その後、楽天市場に出店するメーカー企業へ転職し、楽天店舗責任者として売上拡大に貢献。就任半年で月商200万円だった店舗を月商1,000万円まで成長させる。 ファンクションに入社後は、ECコンサルタントと店舗運営者の両方の視点を武器に店舗支援に尽力。その後、役員に就任、店舗様の成長を第一に考えながら戦略的な運営支援を行う。楽天一筋15年以上の経験と確かな実績をもとに、楽天市場での売上拡大を目指す企業の成長を支援。