1通で100万円も!売上が変わる楽天メルマガの作り方と配信戦略

1通で100万円も!売上が変わる楽天メルマガの作り方と配信戦略

楽天市場の店舗運営において、リピーター獲得と売上アップにはメルマガを配信してくことが必須です。しかし、「配信しても反応が薄い」「売上につながっているのかわからない」と悩む店舗様も多いのではないでしょうか?

売上に繋がるなメルマガを運用するには、開封率・クリック率を高める工夫や、適切なタイミングで配信する事が重要です。楽天のイベントに合わせた施策や、売上に直結するメール作成のコツを知ることで、メルマガの効果を最大限に引き出すことができます。

ここでは楽天メルマガの基本から売上につながる配信方法までを徹底的に解説します。メルマガ作成のノウハウや成功事例を交えながら、成果を上げるためのポイントをお伝えしますので、メルマガ運用に悩んでいる方は、ぜひ最後までお読みください。

記事の目次

楽天のメルマガって本当に必要?

楽天市場では新規顧客を獲得するだけでなく、リピーターを増やし、長期的に売上を伸ばしていくことが重要になります。メルマガ会員のほとんどは1度購入をしているユーザーです。そこに対して配信するメルマガは、広告とは異なり、すでに自社に興味を持っている顧客に直接アプローチできる強みがあります。

なぜ「楽天市場」ではメルマガが売上アップの武器になるのか?

楽天メルマガでは、配信先をセグメントすることで一度購入した顧客に対して、再購入を促すことができます。

例えば、メルマガで購入1ヶ月後に割引クーポンを配布したり「よく一緒に買われている商品」を紹介することで、広告よりも低コストで商品のアプローチをする事ができるため、メルマガのリストを活用し、ターゲットごとにメッセージを配信することで、リピーターを増やしていくことができます。

「広告だけではダメ?」メルマガと広告の違いと役割

楽天の広告とメルマガには、それぞれ異なる役割があります。例えば楽天RPP広告は、新規顧客の獲得には有効ですが、コストがかかり続けるというデメリットがあります。一方、メルマガは、一度獲得した顧客と継続的な関係を築き、リピート購入へとつなげるのが強みです。


RPP広告を使って新規顧客を獲得し、その顧客にメルマガを通じてフォローアップすることで、1回の購入で終わらせずに継続的な売上につなげることが可能になります。特に、楽天スーパーSALEやお買い物マラソンなどのキャンペーンの前にメルマガで事前告知を行うと、リピート顧客の購入意欲を高めることができます。


また、RPP広告は短期的な売上を上げるには効果的ですが、メルマガは長期的な関係構築とブランドへの信頼を深めるのに役立ちます。たとえば、美容ジャンルでは、新規顧客獲得に楽天広告を活用し、購入後は商品の正しい使い方や新商品の紹介をメルマガで定期的に送ることで、リピーター率を30%向上させることに成功しました。

関連記事
image
【2025年最新】楽天RPP広告の設定、売上を伸ばすための効果的な運用方法を徹底解説 楽天市場で店舗を運営する上で、売上の基盤となるアクセス数の確保は最も重要な課題の一つです。そのため、効果的な集客のために……

楽天メルマガの種類とそれぞれの特徴

楽天市場でメルマガを配信する際には、どの種類を選ぶかも重要です。R-Mailには5種類のメールがあり、それぞれ特性が異なります。また、無料配信、有料配信もあります。現在主流となっているのはレスポンシブメールです。

「どのメルマガを使えばいい?」R-mailの種類と選び方

各メルマガの種類を見て行きましょう。

PCテキストメール

  • シンプルなテキストのみで構成されたメルマガ。
  • 開封率は比較的高いが、画像を使用できないため視覚的な訴求力に欠ける。

HTMLメール

  • 画像やボタンを活用できるデザイン性の高いメルマガ。
  • 商品画像を強調しやすく、直感的に魅力を伝えることが可能。
  • デザイン・レイアウトを自由に設定出来る反面、ある程度、HTMLコーディングの知識が必要。

レスポンシブメール

  • モバイルユーザーが多い現在において、主流となっているメルマガ。
  • ひとつのメールでPCやスマートフォン、タブレットに適した表示になる。
  • HTMLメールよりもデザインの自由度が少し下がる。
  • 自由度に制限があるので、画像とテキストのバランスが重要となり、視認性を高める工夫が必要。

モバイルテキストメール

  • キャリアメール(@docomo.ne.jp、@ezweb.ne.jp、@softbank.ne.jp など)宛に送信できるテキスト形式のメール
  • 現在ではキャリアメール利用者が少なくなっているため、あまり使用されません。

モバイルHTMLメール

  • モバイルテキストメール同様、キャリアメール宛に送信でき、かつHTML形式で送ることができる。
  • 現在ではキャリアメール利用者が少なくなっているが、キャリアメールの登録者が多い店舗は、PCメルマガと併用してモバイルHTMLメールも配信したほうがよい。

R-mailの無料配信と有料配信は何が違う?

楽天のメルマガには無料枠と有料枠があります。それぞれの条件は以下の通りです。

無料配信

楽天提供の「週1回無料配信対象のユーザへ送信」リストを使用することで、週に1回だけ無料で配信することができます。配信対象者は、6ヶ月以内に配信したメルマガに対してメールを開封したりメール内のリンクをクリックしたユーザー、もしくはメール購読開始日3ヵ月以内のユーザー。

有料配信

「週1回無料配信対象のユーザへ送信」リスト以外で配信する場合、すべて1通あたり1円の配信料がかかります。こちらは配信対象者を自由にセグメント化することができます。

登録者数が多くなると、配信コストも増えてきます。メルマガ登録者数と「週1回無料配信対象のユーザへ送信」リストの対象者数がさほどかわらないようであれば、週1回という制限はありますが無料配信を大いに活用すべきです。

細かいセグメントをかける場合や、スーパーSALEなどの大きなイベントなどの告知は有料配信で、週1回の定期配信は無料配信にするなど、目的やコストに応じて、最適な配信方法を選びましょう!

「売れるメルマガ」作成の3つコツ

「売れるメルマガ」には 開封率・送客率・転換率 の向上が不可欠です。件名や配信タイミングで開封率を上げ、導線設計で送客率を強化し、購買意欲を高める内容で転換率につなげていくための作成方法を解説します。

メルマガ作成時に意識すべき事
  • 開封率…配信数に対して何%の人がメールを開いたか?→件名が重要
  • 送客数…メールを見た人の何人がリンクをクリックし、店舗まで移動したか?→メルマガの内容が重要
  • 転換率…メルマガ経由で何%の人が購入に至ったか?→LPや施策の内容が重要

※今回はメルマガの作成に関わる開封率・送客数に焦点を当てて解説します。

「開封されないメルマガ」にならないために、開封率を上げる

メルマガの開封率を左右する最も重要なのは「件名」です。読者は数多くのメールの中から、興味を引かれる件名のものだけを開封します。そのため、短く、わかりやすく、メリットが伝わる件名が求められます。「期間限定」「○○円OFF」「本日限定」など、具体的なメリットや緊急性を強調するのが効果的です。

一方で、「無料」「激安」といったスパム判定されやすいワードは避ける必要があります。

  • お得感を明確に伝える
     
    「本日限定!全品10%OFFクーポン配布中」など、割引やポイントアップの情報を前面に出しましょう。特に数値でお得感を出すことで明確になってわかりやすくなります。
     
  • 読者の興味を引く
     
    「人気No.1商品が今だけ半額!」や「◯◯が売れています!」のように、興味を引くワードを入れると開封率がアップします。
     
  • 簡潔にわかりやすく
     
    件名が長すぎると途中で切れてしまうため、スマホで見ても伝わる短い文章を意識しましょう。(目安は30文字以内)
     
  • 緊急性を演出する
     
    「残り◯時間!ポイント5倍」など、限定感や締切を強調すると開封率が向上します。

送客数アップ!「クリックされる本文」の型とは?

開封後の本文も重要です。いくら開封されても、訴求力のある内容でなければ送客にはつながりません。最初に目を引くキャッチコピーを入れ、読者の関心を引きます。その後、商品の魅力を具体的に伝え、どのようなメリットがあるのかを明確にします。文章も色や文字サイズなどでメリハリを付けて読みやすく飽きさせない工夫が必要です。

重要な情報はメルマガの最初に配置する!

メルマガは縦に長くなるため、下にいくほど読者の関心が薄れ、クリック率も低下します。そのため、 最も伝えたい情報はメルマガの上部に配置 することが重要です。例えば、 キャンペーンの目玉商品や期間限定クーポン など、読者が興味を持ちやすい内容を最初に持ってくることで、開封後すぐにアクションを促せ、クリック率を向上させることが可能です。

また、特典やクーポン情報を盛り込み、購入への後押しをし、最後に「今すぐチェック」「詳細はこちら」といった明確なボタンを配置すると、クリック率が向上します。

「画像・リンク・クーポン」効果を最大化する配置術

視覚的な要素もクリック率を左右します。画像・リンク・クーポンの配置がクリック率に大きく影響するので、メルマガのデザインでは、商品画像を目立たせ、ボタンはわかりやすい位置に配置しましょう。クーポン情報は読者の視線を引きやすい場所に配置し、強調して記載することで、購入への動機付けを強めます。

楽天メルマガはデザインの自由度が限られていますが、効果的な配置を意識することで、商品へのクリック率が高まります。

  • 画像は一目で魅力が伝わるものを
    商品画像は、開封後すぐに目に入る位置に配置しましょう。シンプルな背景で商品が際立つ画像を選ぶと効果的です。テキストだけでなく「視覚で伝える」ことが重要です。
     
  • クリックされやすいリンクの設置
    「商品画像(リンク)+商品名」のみではクリックされないことがあるので、商品一つ一つにリンクボタンをつけます。
    ボタン型のリンク(例:「▶ 今すぐチェック!」)を使うと、視認性が高まりクリック率がアップします。
     
  • クーポンは目立つ位置に
    クーポンを活用するなら、本文の前半部分に大きく表示するのがポイント。「〇〇円OFFクーポンはこちら!」など、明確なアクションを促す文言とともに配置しましょう。

「配信しても売れない…」を防ぐ!配信タイミング

今までもメルマガを配信しているけれど、売上に繋がらない、やってもやらなくても変わらない…という店舗様は配信のタイミングに変化を加えてみましょう。

「どのタイミングで送ればいい?」最適な配信時間の見極め方

メルマガの配信時間は、ターゲットとなるメルマガユーザーのライフスタイルに大きく影響されます。例えば、ビジネス層を狙う場合は、通勤時間や昼休み、仕事終わりの時間帯が有効です。

主婦層の場合は、家事が一段落する午前10時から午後2時の間が開封率の高い時間帯とされています。また、楽天市場の特性として、週末の夜は購買意欲が高まりやすいため、金曜や土曜の夜に配信すると効果が期待できます。

あわせてCheck!

スーパーSALEやお買い物マラソンの初日は予約が殺到し、中々配信が出来ないケースも多くあります。

弊社のクライアント様も同様で、試しに前日(3月のSSの場合、4日ではなく3日)に配信したところ、当日配信と変わらない売上を立てる事が出来たという実績がございます。

当日に送れないなら諦めよう、ではなく、前日でも良いので必ず告知は行うようにしましょう。

「配信しすぎは逆効果?」配信頻度の決め方

メルマガの配信頻度が高すぎると購読解除されやすくなり、逆に少なすぎると効果を十分に発揮できません。理想は、ユーザーがストレスを感じることなく、興味を持って開封してくれる頻度を見極めることです。週に1〜2回の配信が一般的ですが、お買い物マラソンやスーパーSALEなどのイベント時には配信数を増やし、通常時には控えめにするなど、状況に応じて頻度を調整してください。

「売れないメルマガ」を続けない、メルマガの運用と分析

メルマガの効果を正しく測定することは、改善につなげるために欠かせません。少なくとも下記の視点を意識してメルマガ運用を行いましょう。

効果を測るべき3つの指標

前述した通り、まず確認すべきなのは「開封率」です。これは、配信したメルマガが実際にどれだけ開封されたかを示す指標であり、開封率が低い場合は件名や送信時間を見直す必要があります。

次に、「クリック率」は、メルマガ内のリンクがどの程度クリックされたかを示します。クリック率が低い場合、リンクボタンの文言やデザインの見直しが必要です。最後に、「コンバージョン率(CVR)」が重要になります。これはメルマガから実際に購入に至った割合を示し、商品ページへの誘導やキャンペーンの魅力が伝わっているかを測定できます。

「A/Bテストで効果を最大化!」改善に役立つテスト方法

メルマガの効果を高めるためには、A/Bテストを活用するのが有効です。A/Bテストとは、異なるバージョンのメルマガを作成し、それぞれのパフォーマンスを比較するテストです。例えば、件名を「限定セール開催!」と「本日限りの特別割引!」の2パターンでメルマガを配信し、開封率の違いを測定します。

また、リンクボタンの文言を「今すぐチェック!」と「お得な情報はこちら!」に変更して、クリック率を比較するのも効果的です。このように細かなテストを繰り返すことで、どの要素が読者に響くのかを検証して、良かった内容をメルマガに取り入れていくことで、効果が最大化に近づいていきます。

【中級者向け】楽天メルマガの応用テクニック

R-mailの機能は、ただ配信するだけでなく様々な機能があります。メルマガの効果をより高めるためには、これらの機能を理解し、活用していく事が大切です。

「売れる店舗はやっている!」セグメント配信の活用法

楽天市場でメルマガを効果的に活用するためには、単なる一斉配信ではなく、顧客の興味に合わせたセグメント配信が欠かせません。例えば、あるレディースファッションジャンルの店舗様では、過去に夏物のワンピースを購入した顧客に対して、「今年のトレンドワンピース特集」を配信したところ、クリック率が通常のメルマガの1.8倍に向上し、売上も大幅に伸びました。

セグメント項目については、後述致します。

【ブランディング】読者の心を掴むメルマガの作り方

メルマガは単なる商品紹介だけでは、読者の心に響きません。顧客の心を掴んでいる店舗は、ストーリー性のあるメルマガのや、読者を巻き込んだコミュニケーションを用いて、読者にワクワク感を提供しています。

弊社のクライアント様でドッグウェアを扱っている店舗様が、ユーザーを巻き込み「ウェア着用写真投稿キャンペーン」を行いました。概要は、ドッグウェアを着用したわんちゃんの写真をハッシュタグをつけてSNSに投稿し、優秀賞には新作ウェアをプレゼントという物で、一連の流れをメルマガを通して発表するという物です。

わんちゃんのオーナーさんの親心をくすぐる企画で、メルマガの開封率は脅威の80%、リピート率も50%以上と、ファン化に成功した事例になります。

徹底解説!R-mailの設定方法

ここでは楽天R-mailの配信方法について、メール作成から配信予約までの設定手順を解説します。大きく、メール作成とメール送信設定に分かれており、「メール本文編集」画面でメールを作成して保存した後に、「メール送信」画面にてメールを誰にいつ配信するかを設定します。

メール本文編集(配信するメールの種類を選び、原稿を作成する)

ここでは、実際のメルマガの作成方法を解説します。メルマガに使用するバナー画像は、あらかじめ楽天RMSのR-cabinetに登録しておきましょう。「メール本文編集」画面より、メール種別選択にて、PCテキストメール、HTMLメールなど、ユーザーの閲覧環境や、伝えたい情報に合わせて最適なものを選択しましょう。今回は、現在主流のレスポンシブメールの作成方法を解説します。


メールのテンプレートで、テンプレートを選びます。基本は「白紙から作る」でよいでしょう。

次に、メール本文の編集を行います。

  1. メール件名を入力:ユーザーの興味を引く魅力的な件名を入れてください。
  2. 左側の「ブロックを選ぶ」に9種類のパーツが用意されていますので、必要なブロックをクリックして右側のメルマガレイアウトに配置。
  3. 配置したブロックに対して、それぞれに応じた内容を設定します。配置したブロックの順番も入れ替えることができます。クーポンや値引き情報など重要な項目を最初に配置しましょう。
  4. ページ上部にある「テキストメール設定」で、タイトルと本文を設定します。
  5. 設置が完了したら、ページ下部にあるプレビューボタンでプレビューし、問題なければ「送信一覧に保存」で保存します。

※パーツの設置数には上限がありますので、制限範囲内で、バランスよく設置してください。

メール送信(配信先リストから送り先を選ぶ)│セグメント項目

メール本文の作成が完了したら、「メール送信」画面を開いてください。「新規条件設定」ボタンを押すと、新規条件設定を設定する画面が表示されます。全13項目あり、ここで、配信対象者をセグメントすることができます。

無料で配信したい場合は、「無料配信対象ユーザへ送る」ボタンを押して、進んでください。

  1. 購入期間:商品の購入期間、または各サービスの利用期間を指定
  2. 購入回数:ユーザが通常購入をした回数を指定
  3. 利用サービス:問い合わせなど、ユーザの利用サービスを指定
  4. 利用対象商品ID:指定した商品に対してサービスを指定
  5. メール購読開始日:R-Mailの購読を開始した日付を指定
  6. メールに対する反応:過去に配信したR-Mailに対して反応した期間を指定
  7. ユーザ詳細アクション:RaCouponを利用して購入したことがあるユーザを指定
  8. 会員ランク:ユーザの会員ランクを指定
  9. 都道府県 :ユーザの住所(都道府県)を指定
  10. 性別:ユーザの性別を指定
  11. 年齢:ユーザの年齢を指定
  12. 誕生月:ユーザの誕生月を指定
  13. 細属性:期間限定ポイントを保有しているユーザを指定

購入した商品で絞り込んだり、年代別で絞り込むなど、非常に細かく設定出来るので、配信対象に合わせてセグメントしてください。

メール送信(配信タイミングの設定)

配信対象の設定が完了したら、作成したメールを選択し、テスト送信した後に、「送信日時指定画面」にて、配信するタイミングを設定します。

即時配信

即時配信を選択した場合、「送信する(本送信)」ボタンを押した後、すぐに送信処理が開始します。ただし、送信が混雑している場合は、即時送信されずボタンを押してから最短の時刻に送信が開始されます。

予約更新

配信タイミングを最長1週間先まで、1時間単位で予約指定することができます。◯印、△印が予約可能な日時で、✕印がついた赤い箇所は予約が集中していて予約できません。予約日時を選択後「送信を予約する」ボタンを押すと予約が受け付けられ、指定した日時に自動配信されます。

モバイルメールは比較的にいつでも空いてますが、PCメールは楽天スーパーSALEやお買い物マラソンなどの開始日は予約がすぐに埋まってしまうので、一週間前から準備しておくことをおすすめします。予約が完了したら、「管理画面」の「予約送信一覧」で予約がされているか確認しましょう。

もしすべて予約が埋まってしまった場合でも、前日、当日キャンセルされることがしばしばあります。諦めず定期的に予約画面をチェックしてキャンセルで予約枠が空いたらすぐに予約しましょう。

楽天の売上アップならファンクションにお任せください

メルマガは、短期的な売上アップと長期的な顧客関係の構築の両方に活用できます。短期施策としては、楽天スーパーセールやお買い物マラソンに合わせた限定クーポンの配布や、期間限定の割引情報を配信することで、一時的に売上を伸ばすことが可能です。

一方で、長期的な施策としては、ブランドへの信頼を築くためのコンテンツ配信が重要です。単なるセール情報だけでなく、商品開発の裏話やユーザーのレビュー、活用方法の紹介を通じて、顧客との関係を深めることができます。

メルマガは、自社に合ったスタイルを確立し、継続的な改善を行うことが大切です。短期的な売上アップを狙いながらも、長期的にブランドのファンを増やす視点を持つことで、楽天市場でのメルマガ運用がより強力な武器となるでしょう。

このように、楽天の売上アップには様々な角度からのアプローチが重要です。メルマガは集客やブランディングの一環で、新規顧客の獲得は別軸で施策を講じる必要があります。弊社ではモール内SEOやRPP広告運用等の集客から、キャンペーン運用、既存顧客へのアプローチ、効果分析まで総合的にサポート致します。

今の店舗に課題を抱えている、売上が伸び悩んでいる、忙しくて手が回らないという店舗様は、ぜひご相談だけでもして頂ければと思います。

課題の根本原因をデータで徹底分析、抜本的改善案をご提案します。

    会社名

    ご担当者様 必須

    電話番号 必須

    メールアドレス 必須

    ご検討プラン 必須

    運営されている店舗をご記載ください

    店舗URL1

    店舗URL2

    店舗URL3

    内容をご記入ください

    私がこの記事を書きました

    安田 雅史

    安田 雅史

    新卒でソフトウェア企業に入社し、プログラミングを習得。その後、富士通に転職し、郵政省や法務省のシステム開発に従事。 2010年にファンクションへ入社し、丸井株式会社、レイコップ、DHC株式会社などの大手企業のディレクションやコンサルティングを担当。豊富な経験と専門知識を活かし、システム開発から企業支援まで幅広く携わる。 現在はSEOディレクター。

    トップへ